【2025年最新】国内旅行の持ち物リスト完全版|必需品・便利グッズ・女性にもおすすめアイテムを紹介!

子育て

旅行に行くと『あれ持ってくればよかった!』と後悔したことはありませんか?
実は、旅の快適さは“準備段階”でほとんど決まります。
本記事では、国内旅行で本当に役立つ【必需品】と【持っていくと差が出る便利アイテム】を厳選してご紹介。
ナース&子育てママが愛用するリアルな持ち物も合わせて紹介するので、旅行初心者からリピーターまできっと参考になります!

国内旅行に必ず持っていきたい基本アイテム

旅行の際に絶対に忘れてはいけない基本アイテムです。

✅財布(現金、クレジットカード)
身分証明書(運転免許証・健康保険証など)
常備薬(必要に応じて)
・体温計(体調管理に)
・絆創膏(ケガの応急処置に)
モバイルバッテリー
 

財布(現金、クレジットカード)

現金は使うことほとんどないのですが、念の為お札を数枚を用意しておきます。

  • 私はマリオットのBONVOYカードやセゾンプラチナアメックス等を持参します。

セゾンアメックスの良い点はセゾンアメックスで買い物した場合、購入した物が壊れた際、補償がきくという点です。

  • アメックスが使えない場所もありますので、三井住友VISAカードを持参することもあります。
  • 最近はアプリが多いですが、プライオリティパスが使えるところはカードを持参されると便利です。

おすすめのモバイルバッテリー

旅行中にスマホの充電切れは避けたいもの。特に地図や乗換案内を使うと、バッテリーの減りが早くなります。

▶ Anker 511 Power Bank 軽量ながら、スマホを複数回充電可能。旅行の強い味方です!

これはミニバックの中にも入るのですよね。ミニバックに入れるとこのような感じです。

旅先でのバッテリー切れが不安な方に】Anker 511 Power Bank
軽量なのに複数回充電可能で、スマホ世代の旅行の必需品です。私も常にミニバッグに忍ばせています!

モバイルバッテリーは重たいと疲れてしまうので、軽量がポイント!

最近のiPhoneは充電の持ちが良いものの、地図を利用するとやはり充電の減りが早いです。

また、子どもが待ち時間にゲームをして過ごすこともあり、さらに充電が減少。

コンセントがあればすぐに充電できます。

バッテリーが切れると全ての生命線が切れると言っても過言ではないので、お守りがわりにも持っておきたいところ。

旅先で地図アプリを使っている途中でスマホが充電切れ…そんな最悪の事態を防げる!軽くて持ち歩きやすく、1日中安心できる心強い相棒です。

Anker モバイルバッテリーの推しポイント

  • 125gの超軽量!ミニバッグにもすっぽり
  • iPhoneを約2回フル充電
  • コンセント付きだからプラグ不要
  • USB-Cと一体型ケーブルで荷物も減らせる

以前は重たいバッテリーを持ち歩いていたのですが、肩こりの原因に…。
でもこのAnker 511に変えてからは、軽くてストレスフリー。旅先でも気軽に持ち歩けます!

身分証明書

最近はマイナンバーカード一つあれば 事足りることが多くなってきましたね。

病院へ行くことになってもマイナンバーカードが必須になりましたので。

常備薬

慣れない環境や乾燥したホテルでは体調を崩しやすいもの。

ホテルのダニやほこり対策にアレルギー剤

脂質や糖質が多くなりがちな外食が続くと胃の調子も悪くなることもあり 胃薬

頭痛、発熱や何らかの痛みが発生したときのために カロナール

これらを私は念の為 持参しています。

すぐに転んで膝を擦りむく子には 絆創膏もお忘れなく。

快適に移動&宿泊するためのおすすめアイテム

移動時間を快適にするアイテムを持っていくと、旅がより楽しくなります。

ネックピロー(長時間の移動に)
イヤホンor ヘッドホン
スリッパ(新幹線や飛行機でリラックス)
アイマスク・耳栓(宿泊先や移動中の睡眠用)

耳栓

耳栓は使い捨てのを使用しています。

どんなサイズが良いかわからない方はまずはお試しの色々なタイプの耳栓をおすすめします。

この中からお気に入りの耳栓を見つけることができると思いますよ。

アイマスク

余計な光を遮断するのに 役立ちます。

普段とは違う環境で眠る時はアイマスクと耳栓をすることでよく眠ることができます。

移動中だけではなく、ホテルでの宿泊の際にも

睡眠がきっちり取れると翌朝のパフォーマンスも変わってきますので おすすめです。

そんなに重いものでもないですので、カバンにしのばせておいたらよろしいのではと思います。

旅行中に「持ってきてよかった!」と思える便利アイテム

旅行先で「持ってきてよかった!」と思う便利グッズを紹介します。

圧縮袋(洋服をコンパクトに収納)
折り畳みバック(お土産や買い物したものが増えた時)
携帯ハンガー(ホテルで洗濯を干すのに便利)
折り畳み傘(急な雨対策、日差し対策)
薄手のカーディガン(冷房対策や朝晩の気温差に)

圧縮袋

かさばる洋服も圧縮袋を利用するととってもコンパクトに。

小さなカバンでお出かけできます。

何度か使っているとジッパーのところが弱くなってきて きちんと圧縮されません。

もしへたってきたら買い替えるのがおすすめです。

折り畳みバック

お土産を買った時や、プレゼントをいただいたり書類やパンフレットなどで荷物が増える時がありますね。

また、お風呂に行くときなどバックに下着やタオルを入れて持ち歩くこともあります。

そんな時にエコバックは欠かせません。

2つくらいは私は持っていきます。

折り畳み傘(日差し、急な雨対策)

軽量タイプの折りたたみ傘を購入してみました!

コンパクトで軽いので持ち運びに便利。

U Vカット99.9%で強い日差しにも安心。

商品到着時はこんな感じです。

台湾旅行中、突然スコールのような雨に遭いましたが、この傘のおかげで荷物も髪も無事でした!

軽くて小さいのに、意外としっかりしていて助かりました。

軽くて遮光がきっちりされていました。

雨の日にも使いましたが、やや小さめではありますが強風雨でなければ 雨もしのげます。

薄手のカーディガン(冷房対策や朝夜の寒暖差に)

ホテルでは冷房がとても効いていて冷えてしまいますので 着脱しやすいカーディガンなどがあると便利です。

クルッと丸めてもシワになりにくい素材が扱いやすいです。

携帯ハンガー

宿泊日数が多いと洗濯物が増えてきてしまいますね。

下着や水着などサッと洗って干しておけると 荷物も減りますし、帰宅後の洗濯も減ります。

ホテルのハンガーだけでは足りないので コンパクトになるハンガーを持参して部屋に吊るしたりしています。

ホテル側にとっては推奨されないと思いますが。

日差しを利用してカラッと乾きます。

ハンガーは服のサイズに合わせて調整できますので、小さなお子さんの服もずり落ちずに済みます!

このナイロンロープがまた便利で。

洗濯物一つ一つの距離感を保って干すことができるので よく考えられた設計になっています。

キャンプの際は木と木にくくらせて使うこともできます。

まとめ:忘れ物ゼロで楽しい国内旅行を!

持ち物リストを活用すれば、忘れ物を防げるだけでなく、旅行中のストレスも減らせます。

コンビニなどで買うと高くつきますので、事前に購入しておくことで 無駄遣いも減ります。

旅先で快適に過ごすために、しっかり準備を整えましょう!

忘れ物を防いで、旅先での“後悔”をゼロにするために、ぜひ今回の持ち物リストを参考にしてみてください。
旅行は準備段階で快適さが大きく変わります。
紹介したアイテムは、私自身が本当に「持ってきてよかった!」と思えるものばかり。
気になる商品があれば、リンクから詳細をチェックしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました